みつばクリニック

診療案内

「思いやり」をモットーとして、どんなときも気軽に相談にのれ、適切なアドバイスのできるクリニックをスタッフ一同心がけています。遠慮なくお尋ねください。

診療科目・内容

内科・小児科

院長

都築 基弘

インターネット診療予約

みつばクリニック予約

2019年7月から診察券番号が変更になります。
※Web予約時利用

診療案内(診療日・時間)

診察時間/曜日
午前
9:00-12:00

受付 8:45-11:45
午後
16:00-19:00

受付 15:45-18:45
※▲ / ※▲ /

※ ▲:火曜日、木曜日の午後は予防接種のため16:30からの診察となっています。

休診日

日曜日・祝日・水曜・土曜日午後

厚生労働大臣が定める事項や施設基準

外来感染対策向上加算 連携強化加算
サーベイランス強化加算 医療DX推進体制整備加算
がん治療連携指導 在宅的医学管理料及び施設入居時医学総合管理料
電子的診療情報評価料 こころの連携指導料(Ⅰ)
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料1・遠隔モニタリング加算 外来・在宅ベースアップ評価料Ⅰ

オンライン資格確認について

マイナンバーカードを保険証として利用できます
当院では、オンライン資格確認が可能です。

マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行う体制を整え、当院を受診する患者さんの薬剤情報、特定・高齢者健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことができるようになりました。これにより、いっそうの質の高い医療の提供に努めてまいります。

医療DX推進体制整備加算 2024/6/1より

①オンライン資格確認等システムによる取得した医療情報等を活用して診療を実施しております。

②マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。

③電子処方箋・電子カルテ情報共有サービスの取組を実施してまいります。(今後導入予定です。)

医療情報取得加算

当院は医療DX推進として質の高い医療を提供できるように体制整備を行っています。

※正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
※従来通り、健康保険証でもこれまでどおり受診可能です。

一般名処方加算

医薬品の銘柄ではなく一般名(成分名)を記載する取り組みを行っております。

明細書発行体制等加算

医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、個別の診療報酬の分かる明細書を発行しております。

サーベイランス強化加算

地域や全国のサーベイランス(感染症の監視・調査)に参加し、感染防止対策に資する情報を提供する体制を整えております。

外来感染対策向上加算

院内感染管理者である医師を中心に、職員一同感染防止対策を推進します。

院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に研修2回/年実施します。

院内感染等マニュアルを作成し、職員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。

感染対策に関して地域の基盤病院との連携を図り定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策向上に努めます。

マイナンバーカードを利用するメリット

マイナンバーカードでは以下の資格情報を直ちに確認することができます。

各種被保険者証(健康保険被保険者証/国民健康保険被保険者証/後期高齢者医療保険被高齢受給者証など)
被保険者資格証明書
限度額適用認定証/限度額適用・標準負担額減額認定証

※限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証は、従来は事前に保険者に申請する必要がありましたが、今後オンライン資格確認が導入された医療機関では原則として、申請しなくとも限度額が適用されます。
※世帯の中に収入申告をされていない方がいる場合は、各市役所窓口で収入申告が必要な場合がありますので、事前にお住いの市区町村役所へお問い合わせください。
※保険料の滞納がある世帯の方(短期証世帯の方)は、医療機関等の窓口で限度額適用認定証等を提示する必要があります。
※市町村の公費受給者証(子ども医療、心身障害者、ひとり親等)のオンライン資格確認はまだできませんので、お持ちの方は今まで通り紙の公費受給者証をご持参ください。

マイナンバーカードを保険証として利用するにはあらかじめ登録が必要です。
詳しくは厚生労働省のサイトをご覧ください。

外来感染対策向上加算・連携強化加算に係るご案内

・専任の院内感染管理者(院長)を配置し、感染予防・抗菌薬適正使用についてのマニュアルを作成し、職員に院内感染防止対策に関する研修を実施しています。

・少なくとも年2回程度、感染対策向上加算1に係る届出を行った医療機関が定期的に主催する院内感染対策に関する、カンファレンスに参加、また、感染対策向上加算1に係る届出を行った医療機関が主催する新興感染症の発生等を想定した訓練に少なくとも年1回参加しています。

・感染症対策向上加算1を算定する他の医療機関に、定期的に感染症の発生状況等について報告を行っています。

費用について

診療はすべて健康保険に基づきますが、事情がある方は、ご希望によって自由診療も可能です。

【保険外負担について】

以下につきましては実費の負担をお願いしています。

【文書作成料(1通につき)】

文書名 料金(税込み) 文書名 料金(税込み)
普通診断書 2,000円 医療補助金証明書 600円
健康診断書 2,000円 生命保険証明書 5,500円
入園診断書 1,000円 団体信用生命保険証明書 3,700円
船舶診断書 3,500円 おむつ使用診断書 1,500円
主治医意見書(ハローワーク提出用) 3,300円 後見人診断書(3枚1組) 5,500円
施設診断書 2,500円 死亡診断書 5,500円

【健康診断料】

名称 料金(税込み) 名称 料金(税込み)
身体検査 650円 貧血 650円
尿 300円 生化学 3~4項目 1,360円
視力 500円 生化学 5~6項目 1,530円
聴力 350円 生化学 7項目以上 1,700円
色覚 300円 HbA1c 600円
レントゲン 2,200円 心電図 1,650円

【検査料】

名称 料金(税込み) 名称 料金(税込み)
HBs抗原/抗体 各1,300円 血液型 1,500円
HBc抗原/抗体 各1,300円 ABC検査 4,500円
HCV抗体 1,500円 IgG(ムンプス・水痘・風疹・麻疹) 各2,500円
一般細菌(O157あり) 2,600円 HI(ムンプス・風疹・麻疹NT法) 各1,000円
一般細菌(O158なし) 2,000円 馬尿酸 3,000円
MRSA 1,650円 メチル馬尿酸 3,000円
梅毒 750円 血中鉛 150円
便潜血(1回分) 500円 アミノレブリン酸 1,500円
アミノインデックス 25,000円 クレアチニン 150円
ロックスインデックス 12,000円 ツベルクリン 2,000円

【その他】

名称 料金(税込み) 名称 料金(税込み)
診察券再発行代 100円 ECGコピー代(1枚) 50円
コピー代(1枚) 30円 XPコピー代(CD・ROM) 2,000円

自費診療

・健康診断

・予防接種(任意)

・男性脱毛症の治療【要予約】

TEL:0562-44-0008

予防接種について

予防接種詳細へ

アクセス